パワーアップ体力筋肉の衰えを防ぐペダル足踏み式椅子に座るテレビ時間スキマ時間トレーナー名称”こぎこぎ”をDIY

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

◎ペダルを回転させる足への 反力を
リズミカルに感じる機構にして・こちら 
 飽きずに続けられる。名称
  『こぎこぎ』(エルゴメーターでなく)だ。

◎エルゴメーターと違い、足を持ち上げる筋力を
 鍛えて、歩いているときの思わぬ
 つまずきを防ぐトレーナーが『こぎこぎ』だ。


回転計数器 を取り付けて、達成感を盛り上げる
ペダル1回転で3m輪行とした.

暑い夏も、エアコンの効いた室内で出来る。!!!

テレビを見ながら、コーヒーながら出来る。!!!

◎(自転車エルゴメータ)、と呼ばれる運動器具は
 ペダルの反力が 360度 変わらない構造で、
 以前から存在・市販されている。  5千円程~。
  むー工房coppa-g.infoは 敢えて手作りした。

◎コギコギの反力の変化 は以下の通り、
 エルゴメーターとは全く異なる。

ペダルを1回転させたときの反力の変化のグラフ。

分かりやすく表現するために、グラフを上下に
描いているが、左足への反力も+(プラス)です。

◎反力 と表現すると、
 踏みつける力をイメージしてしまうけど、
 足の重さを掛ければ十分コギコギ出来る。

 ●左足を持ち上げると、L→R
 右足の重さがペダルにかかり、回転。
 ●右足を持ち上げると、R→L
 左足の重さがペダルにかかり、回転。
 つまり足を持ち上げる筋力を鍛えることになる。

◎市販されているほとんどの
 エルゴメーターは、反力が0になることは無い。
 自転車と冠しているが、全く異なる運動器具です。
 極論すると、競輪選手の訓練用具である。対極です、

 コギコギは、リズム良く漕ぎ続けられる。

◎ここからは、メカニズムを解説。

●反力の材料はゴムチューブを切り出して使用
 パンクしたゴムチューブの 再利用。
 チューブ太さの2/3を使用した。
●反力の調整は、ベルトの張り具合で
 強くも弱くも出来る。

◎使用した 部材の費用 は以下のようです。
1)木板材
 1.フレーム    ¥2,000.-
 2.ローラー支持材   ¥300.-
 3.カバー・
    2mmベニヤ板  ¥330.-
    4mmベニヤ板  ¥450.-
 4.ベルト保持材他   ¥300.-
2)ペダル関連(一輪車を分解して転用)
 ※全体重を掛けての使用は想定して無いが
  誤使用の時も 破損・けが を無くせる。
          ¥12,200.-
    (中古品なら  ¥3,000.-)
     軸受け固定用ボルトナット
             ¥500.-
3)反力獲得用のゴムベルト(一輪車から)
4)ゴムベルト緊張用のローラー&ピン
     ローラー    ¥700.-
     ピン(リベットピン)¥300.-
     (こぎこぎはジャンク品の真鍮パイプ)
5)回転計数器
   (秋月電子キット)¥1,800.-
   ( 〃 磁気スイッチ)¥200.-
6)計数器ホルダー他
   ケース(ベニヤ板端材)
   ケース用開閉ヒンジ ¥350.-
   キット・スイッチ 接続コネクタ(ジャンク品)
   磁気スイッチ用磁石   (ジャンク品)
7)その他、木ねじ、接着剤、ペイントはジャンク品
   、ペダルカバー(素足では痛い)
           牛乳パック、セロテープ
合計         ¥18,730.-
コメント  市販品では、もっと廉価なのもあるが、
     反力の変動するメカニズムは見当たらない。
 

◎いろいろ お役立ち情報満載
DIYむー工房・の紹介 
見てね、面白い手作りグッズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*