包丁を選ぶポイント&パワーアップレベルと、しあわせご飯の味は一体・プロの技

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

包丁をピカピカにパワーアップ
鏡のように磨き、料理もおいしさアップ
出来る、メンテナンス・テク。

1、細胞壊さず味もらさずに切り分け
2、脂 付着が少なく滑り良く切れる
3、砥上げが必要になった切り刃とは

4、選びたくない包丁 【1】 【2】“”

1、細胞壊さず味もらさず切分け“”
-1 包丁で切り分けた 食材の細胞がガサガサと
 壊れないで、うまみ成分をばら撒かない

-2 硬い野菜も滑らずに刻める、
 玉ねぎも細胞が壊れず 目にしみない。
 味が漏れ出さない。
-3 大玉のキャベツも包丁切っ先が スッと通る

2、脂の 付着が少なく良く切れる“”
 切分け の時に付いてしまう
 脂の 付着が少ないので滑り良く
 切り分けが続けられる。


+なおかつ、使用後の掃除が、らっく楽。
 次回の使用時にも 気持ちよく
 使い始め られる。

3、・砥上げが必要になった切り刃とは・“”


チェック1 空の牛乳パックを切ることが
  出来なくなった包丁。 


ェック2 切り刃の先端が(包丁の背じゃなく)
 【光るスジ】に見えるようになった包丁。

 ※少々見慣れが必要ー管理人は
老眼鏡も必須アイテム】

――食材を包丁で調理するとき、上から軽く
 押えて引くだけで切り分けられる、よく
 切れる包丁なら、料理の出来上がりも
 素敵になる気持ちになる。―

ここからは砥ぎ上げの作業・の話です。

ご飯をおいしく作っていただく
 奥方が、自ら選んだ包丁を 
 気持ち良く切れるように、
 使いやすいように、砥ぎ上げしてさしあげる


 その方法を紹介しよう。 
1、砥ぐ(とぐ)こと
2、磨く ピカピカにする
3、整形 刃こぼれの挽回・作業めっちゃ大

【#300省略したら】#1200を使う
 省略したときは切り刃の摩耗 
( 切り刃の先端の【光のスジ】
チェック2 切り刃の先端 ⇑ 参照 )が
 見えなくなるまで#1200で、砥ぐ。⇓

・続いて#1200
 先行の#300で 包丁 に着いたの
 こぎり様(拡大鏡で見ると) の
 切り刃を少しなだらかにする。

10分から30分ほどかけて
 切り刃を砥上げる。
 摩耗の程度が少ない場合は、
 もっと短い時間でも砥上げが完了できる
砥ぎ上げに戻る ⇑

この後ピカピカに磨く⇒#6000メッシュへ。

#6000】 #6000メッシュでさらに
 仕上げ磨きして鏡面並みに
 ピカピカにする。
 
先の#1200メッシュで
 砥いだ時間にもよるが
 15分から30分でピカピカになる。

フ~、お疲れ様

DIY するための道具たち
.砥石を3種類。
.砥石を置く台。
.入れ。
.体?。
 いわば手仕事。手も金属粉で黒くなる。
時間もついやす。

 3種類使った作業は2時間ほどかかるが、
 種類を日常的(5回ほど)には使い、
 15分から30分で砥ぎ上げる・
 研磨がメインだ。

1. 3種類の砥石は砥粒の大きさが異なる 
 大きい順に。
 #300#1200#6000
 で、の呼び方は『メッシュ』。網だ

 日本式表現は300粗砥1200中砥6000仕上げ砥
 #6000は細かい粒子⇒ピカピカに出来る。
 #300は大きい粒子⇒たくさん削れる。

  役割分担は。※日常この砥石から始める。   
  #1200 整えた形状に沿い切り刃を砥ぎ上げ -
   
  #6000 は 砥ぎ上げした切り刃の磨き上げと、
  包丁全体の磨き上げ。 最低でもこれ
  以上の細かい砥石を 使いたい、
  もちろん砥ぐ時間は長くかかる。

   
  #300 は包丁の形状を整える・整形 - 
   ※欠けなど生じた時
   ※全体を整形し直したい時。

2. その他にも、ドレッサーとも呼ばれる、
 砥石の面を平らにする面直し砥石と、
 面直し砥石を砥ぎ直す荒砥石#120。 の
 サポーター。

包丁を良く切れるようにキープするのは、
 道具(コスト)も 体力 も必要である。

砥石の価格(コスト)は
3種類ともほぼ¥3,000円/本。
 より安価な砥石も、もっともっと
 高価な砥石もあるが、(うん十万)
 管理人に見合った価格で揃えた。
  
?メデイアで数十万の 仕上げ砥石 が
 紹介されていたが?、ピカピカは
 包丁の見栄えが目的ではない、

 包丁研磨は
 料理が、そして食材の尊重が目的である。

刃物の砥ぎ上げは、仕上げ砥石だけでは
 時間の無駄使いかつ、
 砥石も削れるので砥石表面の面直しで
 砥石の消耗も速い。

反対に、どんぶりの糸底で
 包丁を砥ぐなどと、分かったような
 下りを信じてはいけない。のこぎり状

 戦国時代の武将たちが、戦闘の合間、
 隠れた雑木林の中で
 刀に着いた血のりをそこらの石で
 削り落とした、との話と重なる。

 ピカピカには絶対ならない。

包丁砥ぎはプロに依頼して、奥方は
 料理をおいしくつくるための
 時間を確保すべきと思う。ただし、

 包丁は3本は無いと砥上げが
 まわらないのではないかな。 

 管理人は2~3週間の間隔で、 
 メンテしている。








三徳包丁を美しく全面を
鏡面仕上げその2

三徳包丁の全面を鏡面並に
 (レシートを映して読めるくらい)
 仕上げる目的は2つある、
1.は最初に書いた通りですー上。

2.さび(錆)の発生が抑えられる

三徳包丁に限らず刃物は
 工具鋼で刃先が作られ、摩耗しにくく
 切れ味の良さも、長持ちする。

(工具鋼は錆びやすいが、ピカピカ、ツル
 ツルの鏡面仕上げすると錆びにくくなる)

(市販で多い鋼材、錆びにくい
ステンレス鋼材だけで作られた包丁は
 ガサガサでも錆は発生しない)

廉価の三徳包丁はほとんど
 #300番機械研削である
 (それでもステンレスは綺麗)ので、
 DIYでは、まず、
#1200の砥石で磨く。

#6000の砥石で いきなり、磨いても、
 時間を費やすばかりで、疲れる 

包丁の旅立ち時(店頭にあった時)の
 出で立ち#1200の砥石ですべて(6面)
 拭い(ぬぐい)去る。
その後、
 #6000砥石で迎えた側の装束に仕立てる。
  
文章にするとこの程度だが、
 実際に砥ぎ上げるのは重労働である、
 料理しながら出来る作業では無い。

===お付き合い有り難う=== 

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スマホケースDIY-A.jpg です

   

スマホケースのページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*